こんにちは、えりっちです。
お正月に子供達が楽しみにしているのが「お年玉」ですよね。
親戚から頂いたお年玉で、好きな物を買えるのを楽しみにしている事でしょう。
一方、渡す子供が多い程、大人達は出費に頭を抱える事になります。
今回はそんなお年玉のマナーについてご紹介したいと思います。
お年玉の由来
受け取る側の子供時代は「お年玉」という言葉に疑問を感じませんでしたが、改めて言葉をみるとなぜ「お年玉」っていうのかな?と疑問になりました。
そこで「お年玉」の言葉はどこから来ているのか併せて調べてみました。
昔は新しい年を迎えると、一年の無病息災を祈って歳神様(としがみさま)にお供え物をしていました。
お供え物にはお餅が使われていたのですが、そのお餅を歳神様からの賜り物と呼んで、みんなで分けて食べていたそうです。
これがお年玉の始まりになります。
そこから年月を重ねる事で「お餅」から「お金」に変化していきます。
昔はお餅にしてもとても貴重なものだったのでお供え物として特別だったでしょうね。
現在のようにお金を渡すようになったのは、お正月に商人が使用人に、お小遣いをあげた事が始まりだと言われています。
それがいつしか大人が子供たちへ渡すようになって行ったのですね。
子供の頃はお年玉がどんなふうに入っていたのかよりも「いくらか?」のほうに興味がありました。
渡す一方になった今現在、お年玉を用意するにあたって入れ方にマナーなどあるのか、調べてみました。
お年玉の札の折り方と入れ方
お年玉を開けた時に、折りたたまれているお札を開いて、表側にくるように、三つ折りにします。
人物の絵が描かれている方が表側となります。
お札を表側に向けて左側から折り、次に右側を折ります。
よって上にくるのは右側となります。
折ったお札の向きに注意しながら、上下逆さまにならないよう、正確に入れて下さい。
※何枚か重ねて入れる場合は、重ねてから三つ折りにしましょう。
お札は新札がいいの?
絶対に新札を用意しなければならない。というわけではありません。
でも、新年に渡すお年玉は新札を用意する。という方が多いですね。
新札とまでいかなくても、比較的きれいなお札をお年玉に使用する気遣いが必要ですね。
お年玉の硬貨の入れ方
小さなお子様にお年玉を渡す時は、硬貨の表側が正面に来るように入れます。
表側は数字描かれていない側となります。
お札と違い硬貨は重いので、封が空いて中身が出てしまわないように気を付けて下さい。
お年玉の相場
一般的に、親戚同士で集まってお年玉交換をする場合、大人達で「○学生は○円」と事前に決めておく事が多い様です。
同い年なのにも関わらず、貰った親戚によって金額の多い・少ないは揉め事の原因になります。
お年玉の平均額としては、小学生は3000円~5000円まで、中学生は5000円を中心に、高校生は5000円~10000万円、大学生は10000万円以上となっています。
また、お年玉を渡す相手が自分と血が近しいか、という点でも値段の相場が多少変化するようです。
お年玉袋の書き方
「“○○ちゃん”、“○○くん”へ」と名前を書き、お金の価値が分からない年齢の子供には、お菓子や絵本などを渡してもあげても良いです。
年齢に応じて、漢字が読めない子供には、平仮名で「おとしだま」と書いてあげると良いと思います。
最近のポチ袋は可愛らしいキャラクターのデザインも多いですね。
子供の好きなキャラクターのポチ袋を用意するのも喜ばれます。
まとめ
子供はマナーを知りませんから、お年玉がどのように入っていても、気にしていないと思いますが、必ず大人が中身を確認するものなので、その際に失礼の無いようにしておく事が大切です。
親しき中にも礼儀ありと言いますが、子供相手だからと適当にしないで、正しいマナーに従い、お年玉を渡してあげて下さいね。